2017年11月

本日は昼からいつもの定期周回を始めました。

ハードオフ伊丹池尻 なし
ブックオフ171号尼崎西昆陽 なし
ハードオフ西宮
ここにこれがありました。今日入荷したばかりだそうです。
JBL Xti100ジャンク 21600円
イメージ 1
一本10800円か、、、ウーファーとスコーカー用の交換用エッジが左右で6枚、、、
2000年に定価184800円、、、
イメージ 2イメージ 3
え~い、
「買いや!」
お持ち帰りとなりました。他にも
SONY TC-WR950  2700円
イメージ 4イメージ 5イメージ 6
再生OK。録音は若干不安定さがあるらしいですが、基本的にカセットテープは再生しかしないし、何よりも安い。やるなハードオフ西宮店!これもお持ち帰り。

ブックオフ箕面市役所前 なし
ハードオフ171号箕面 なし

さあ、JBL XTi100は年末年始にゆっくりエッジ交換するかな?
(2017年11月27日追記)
ハーマンインターナショナルのメカマンに聞いたところ、本品の修理はもう受け付けていないそうです。アッセンブリー交換が必要でもう交換部品が無いとか。まあもともと修理は自分でするつもりなので一応聞いてみただけですが。でも、本品はデンマーク製というのを聞いて、少し嬉しかったりします。
イメージ 7

昨日の夜は高校の同窓会でした。32年ぶりに会う同級生たち、、、、時間が経つのを忘れて昔話に花を咲かせました。やっぱり同級生って素晴らしい。
で、今日の朝は二日酔いにも関わらず、集めてきたオーディオの設置を致しました。今日はSharpの1bitコンポSD-NX10です。6480円でハードオフ171号箕面で買いましたが、スピーカーは不要なので売却。それにKenwoodのLS-K1を接続して試聴、おおちっとも安っぽい音がしないじゃないですか。充分ハイファイで低域も出ています。
イメージ 1
上の画像にも映っていますが、同じ日にブックオフ箕面市役所前で2980円で入手してきたPioneerのPL-X50を接続。
イメージ 2イメージ 3
またこのラックの高さが絶妙で、PL-X50がすっぽりギリギリ入りました。なかなか小粋なシステムが出来上がりました。

おはようございます。
今日は、僕の青春時代に少し触れたいと思います。
僕の大学生時代はバブル景気真っただ中でした。僕は大阪日本橋でんでんタウンに当時存在した家電量販店、ニノミヤの店頭でONKYOのオーディオを販売する「ヘルパー」というアルバイトをしていました。その頃は現在通称「バブルコンポ」と呼ばれている、高額なミニコンポが飛ぶように売れておりました。そのONKYO版が「Radian」シリーズです。
イメージ 1
その中で僕が販売に最後に携わったのが、Radian SDシリーズです。その特徴はまず、「スーパーダビング」という機能で、CDからのカセットテープへの録音を、ボタンひとつでカセットのA面からB面まで自動的に行うという優れものでした。他にも、途中で停まっているカセットテープをそのままカセットデッキ部に入れても、自動的にカセットテープのその面の残量時間を割り出すというONKYO得意の機能が搭載されておりました。
イメージ 2
当時はこのカタログの通り、Radianのイメージガールに当時日本を席捲していたアイドル南野陽子さんを起用しており、中には接客すると「南野陽子チャンのテレホンカードをくれたら買う」などと言い出すお客様もおりました。
時代は進み現代、2016年末に僕は北陸のハードオフで、このカタログに掲載されているRadianSD5のジャンクのスピーカー無しリモコン付きを1000円で確保しました。CDのローディングベルトが切れていて、輪ゴムで代用しました。
イメージ 3
手持ちのスピーカー、Panasonic SB-PS800でテストすると、とりあえず音は出ましたが、CDが音飛びしカセットデッキが作動不良でした。
イメージ 4
そこでダメ元でオンキヨーサービスにこのSD5を修理依頼致しました。すると、、
「全て動作する様になりました。」と信じがたい連絡が!更に「これでお金を頂けないんで、、、5000円で勘弁してください。」まさに神対応!こうして四半世紀を経て、恐らく日本でたった一台であろうONKYO Radianの完動品がよみがえりました。
そしてその後、2017年1月22日にハードオフバロー寝屋川で上級機種Radian SD7用スピーカーPS-77Xのジャンク品を2160円でサルベージしました。
イメージ 5
ゴムエッジがボロボロだったので、ファンテックからゴムエッジを取り寄せ、
交換修理いたしました。
イメージ 6イメージ 7

更に、レコードプレーヤーPL-77xをヤフオクで落札。なんと元箱付きで送料込み2480円でした。残念ながらフルオート機能は故障しておりましたが、マニュアルなら操作は出来たのでヨシ。
イメージ 8
グラフィックイコライザーPE-77Xもヤフオクで落札し、完成。
イメージ 9イメージ 10
80年代の終わり、バブル時代の懐かしい音が出てきました。青春時代の伴侶、ずっと共に暮らしていきたいと思います。

本日は、我が家のメインシステムのデジタルプレーヤーを紹介したいと思います。
Pioneer DV-AX10です。
2016年8月4日にハードオフ西宮店でジャンクで入手し、
イメージ 1
パイオニアサービスでレストアしてもらいました。
交換部品は以下のとおり

リード付きヒューズ(500MA) ×1 200円
プロテクター(630MA) ×1 200円
プロテクター(1.25A) ×1 200円
フレキシブルケーブル ×1 400円
トラバースメカASS'Y-S(レーザーピックアップ) ×1 13,800円
計                                14,800円
技術料                             14,000円
小計                               28,800円
消費税                              2,304円
合計                               31,104円
イメージ 2
その音は、限りなくワイドレンジで、特に低域の量感が素晴らしいです。実はこの後同じPioneerのBDP-LX88を買って比較しましたが、勝負にならなかったのでLX88は処分致しました。そして未だにこれに取って代わるデジタルプレーヤーは現れておりません。96khzまでですがD/Aコンバーターとして使えるのも便利です。いつまでも元気でいてほしい我が家の主力デジタルプレーヤーでした。
イメージ 3

本日は午後から大阪日本橋にオーディオの不用品を売却しに行きました。
無事売却は終了し昼食。難波肉劇場でですが、いつも長蛇の列が出来るこのお店ですが、今日は空いていてすぐ席に着く事ができました。
イメージ 1
昼食を済ませ、今日もリサイクルショップ巡りです。以下の通りです。

1.ハードオフ伊賀上野店 なし
イメージ 2
2.ハードオフ奈良橿原
長期在庫のジャンクの一部を半額セールしておりました。ですが、もともとが高いのでどれも手が出ず。これを最後まで悩みましたが、昔別のお店で945円で買ったことがある身としてはやはりスルー。EPC-P202Cが付いておりましたが針無し。アームの上下と回転はしたとか。
イメージ 3

3.セカンドストリート奈良橿原 なし
4.良品会館奈良
ここは品揃えは立派。最新型機器もある。でも手が出るものがなし。
イメージ 4イメージ 5
FUNAIのヤマダ専売モデルがもう中古で出ている。
イメージ 8

おっ、我が愛するONKYOのバブルコンポ、Radian SD3のスピーカーが。
でも置き場所を確保出来ないのでスルー。
イメージ 6
5.セカンドストリート奈良法華寺 なし
今回は空振りか、、、と思い始めていたときに、やっと出会いがありました。
6.ブックオフ奈良法華寺
Sharpのブルーレイプレーヤー、BD-HP21
これは2009年に発売された古いプレーヤーですが、出現当時「音が良い」と一部のファンに取りざたされた機種なのです。その証拠に背面の端子類は殆ど金メッキです。お代は2480円でしたが500ポイントほどを持っていて使ったので2000円弱で買えました。確かわが家にはシャープブルーレイプレーヤーのリモコンもあったはずです。
イメージ 7
さあ帰ろうか、と思いましたが昔奈良に8年間住んでいて土地勘があったので、もう一軒リサイクルショップがあるのを思い出し向かいました。そこで地味ですが今回の一番の掘り出し物を見つけました。
7.お宝創庫奈良二条通り店 
YAMAHA DPS-50S(B) 4本セット1980円
つまり一本約500円。でもまともに売られているのは一本6000円くらい。お得でした。このスピーカースタンドはサラウンドスピーカー用ですが、珍しく高さの調整が出来るのです。我が家にはこれに対応するスピーカーが沢山あるので、どこかで役に立つでしょう。
イメージ 9
今日はここまでです。オヤスミナサイ。

↑このページのトップヘ