2018年01月31日 胃カメラ検査 昨日は会社を休んで胃カメラ検査でした。 会社の健康診断でひっかかったのです。 検査の結果は一週間後ですが、そんなシリアスなものは無かった模様です。 皆様も胃カメラなど健康診断は絶対受けましょうね。 たった一度しかない人生、謳歌したいものですから、、、。 タグ :#ブログバトン
2018年01月30日 2018年1月28日のハードオフと大阪日本橋~Parc Audio DCU-F102W他~ この日曜日は所用で大阪府堺市に行きました。ついでに哨戒。 ハードオフ堺 無し。 ついでに実に久しぶりに大阪日本橋に行きました。 ジョーシン日本橋一番館 なし 昔の同僚がおりました。 ハイファイ堂 なし シマムセン なし 河口無線 なし ソフマップザウルス2 なし 日本橋商店会 なし 豊中オーディオ なし もう大阪日本橋にはあまり用が無いかもしれません。 空振りの一日でしたが、これをポチリました。 Parc Audio DCU-F102W 10548円 Fostex P1000-BH 10521円 Parc Audio 8cm用スピーカーユニット変換アダプター 1800円 Parc Audio の8cmは普通の8cmフルレンジよりも径が大きいのです。 タグ :#練習用
2018年01月29日 格安アンプスクランブルテスト 今日は日曜日、お休みです。最近収集したアンプ群のテストをしました。 まず、NEC M-1000。 まずプリメインとして使用、、、、何の感動も無い。昔の音って感じですね。 そこでAKAIのプリPR-A04登場。これエエなぁ、フォノが充実している。 早速M-1000に接続。これもあまり感動が無い。ところがM-1000をモノラルにして二台でBTL接続すると、、、一変!結構ハイファイに鳴り始めました。 そこでプリをFX-AUDIOのミニ真空管プリアンプ、TUBE-01J Limitedに変更。すると、、、仰天!なんやこれ!音が生々しい。ボーカルが朗々と歌い始めました。音楽性バツグンです。これは凄い!あっ、ホコリが、、、見ないでください↓ 代わってAIRBOW PS5400/KAI/ML登場。まず単体で使用。入力はANALOG。 、、、、これも何の感動も無い。そこで光デジタル入力に変更。おっ、ちょっと変わったな。今度はプリとしてM-1000×2に接続。良いけどこれまた古い音にしか聞こえない。デジタルの進化は恐ろしいなぁ、すぐ古いものは過去へと追いやられてしまう。 という事で、今日のベストはこの組み合わせでした。恐るべし現行品、、、。 タグ :#ブログバトン
2018年01月28日 2018年1月26日のハードオフ・オフハウス・セカンドストリート~ONKYO TX-NR616他~ この日は仕事帰りに哨戒。降雪にもめげず、、、我が愛車は四駆なのでへっちゃらなのです。 セカンドストリート箕面 なし ハードオフ171号箕面 無し ブックオフ箕面市役所前 おっ、TX-NR616やんか! 安いぜ!付属品が皆無なのが痛いが、このNR616は後継機NR626よりも良いとの巨大掲示板のもっぱらのお話です。しかもオンキヨーのネットワーク対応機器は一時期寿命の短い部品(IC)を使っていたせいで無償修理を行っているのです。 http://www.jp.onkyo.com/oshirase/140820.htm NR-365よりも上位機種だし、、、昔NR717使ったけどまあいいや安いし、、、早速オンキヨー鳥取リペアセンターに送ってみるか、、、。 ハードオフ伊丹池尻 なし ブックオフ171号尼崎西昆陽 ここで、あるブツを抑えておりました。 AIRBOW PS5400/KAI-ML 9800円→ポイントを使って8345円で購入。 http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/avamp/ps5400_kai.html Marantz PS5400のAIRBOWチューンの中級グレードです。流石にHDMI端子は搭載しておりませんが、光入力でサラウンドは楽しめます。何しろこれは2004年時点で12万円したブツで噂ではDCD-1650AZよりもDAC性能は上、という評価もあります。それが8000円チョイなら試すしかないやんか! ハードオフ西宮 なし 最近スピーカーに続いてアンプがたまって来たな、、、そろそろスクランブルテストしなくっちゃ、、、。 タグ :#ブログバトン
2018年01月27日 Pioneer T-D7フルレストア完了 ヤフオクで落札したPioneer T-D7のジャンクが、パイオニアサービスでレストアを終え帰ってきました。メカブロック交換で部品代9800円+技術料7200円+消費税で合計18360円でした。 タグ :#練習用