カテゴリ: オーディオ

本日帰宅時の哨戒

ハードオフ西宮 Pickering XV-15/625E
イメージ 1
SMEのシェル付きでこの価格は安い、と判断して購入。

ハードオフ伊丹池尻 Sharp LC-20F5B
イメージ 2
あれっ、プライベートビエラ持っていたやんか、と思った人はこのブログのご愛読者様ですね!確かに持っていましたが、あれになくてこのフリースタイルアクオスにあるのは、HDMI端子がARC対応になっているところです。安かったので購入。さて、、、ホームシアタールームのサブモニターにするか、、、。

おしまい。

ピッチが速いKX-1100Gと同調ズレを起こしているKT-1100Dの調整を依頼しました。
イメージ 1
どう仕上がってくるか楽しみです。
イメージ 2

こりゃ参った、同じソニー製のSTR-DN1080と組み合わせているからか、メチャ真面目な音で、高域は繊細、分厚い音です。充分ハイファイ。ペア16000円で遊びで買ったのに、、、
イメージ 1
イメージ 2

ハードオフ宇治大久保にて、、、
YAMAHA T-2000 6480円
イメージ 1
安かったので持ち帰り、またチューナーが増えてしまった、、、。

どこのハードオフか言えませんが、
ONKYO TX-SR343 
交渉して、11840円→エコポ使って11340円で買いました。
イメージ 2
イメージ 3
もう新型が発表され、新品は2万円切っているのでこんなもんでしょう。でも4KとどうやらHDRもイケるみたいなので、どこかで使おうと思います。

おしまい。

今日のお題は、マドンナのファーストアルバムmadonnaとセカンドアルバムLike a Virginの比較です。

御存じマドンナの出世作は、「ボーダーライン」や「ホリディ」が収録された第一作madonnaです。プロデューサーはレジールーカスです。

それでブレイクし、第二作目は意欲的におカネをかけたその名もLike a Virginで、名プロデューサーのナイルロジャースが手掛けています。

このLike a Virginはデジタルダイレクトカッティングで、高音質のアナログレコードだと言われていました。45回転もありましたので僕もその様に感じていました。

ところが時代は21世紀になり、ハイレゾなるものが現れました。e-onkyo musicで両方を192khz/24bit flacファイルでダウンロードして聞いてみると、、、

断然ファーストアルバムのmadonnaの方がLike a Virginより音が良いのです。

これはホイットニーとかでも言えるのですが、ファーストアルバムは「何としても売るぞ。」という気合が入っているのだけど、ヒットした第二作目は売れた勢いで商業ベースに乗っているせいか、気合が抜けているのかおカネをかけるところが違うのだと思います。プロモーションビデオにリキが入っていましたしねマドンナ、、、。

また、第三作のTrue Blueでは面白い現象が。これも192khz/24bit flacファイルで手に入れましたが、その中の一曲目で最初にシングルになったpapa don't preachよりも、その後シングルカットされたLa Isla Bonita の方が音に深みがあってワイドレンジです。

あの映画タイタニックのサントラも、流石おカネをかけて作っただけあってBGMは音が良いですが、シングルになったセリーヌディオンのMy Heart Will Go Onになるとガクッとのっぺりとした音になります。SACDを再生して気づきました。

なかなか高音質メディアに出会うのは難しいですね、、、。

↑このページのトップヘ